花泉ライブラリー

麹づくりとは


花泉ライブラリー

最近の醗酵ブームで「麹」が身近な方も多いかもしれませんが
今回は当蔵の麹造りについて少しお伝えしたいと思います。

・・・

麹造りは製麹(せいきく)とも呼ばれます。

麹とは大豆や米、麦などに麹菌が繁殖したものの総称です。
日本酒造りで用いるのは、このうち「米麹」です。
そして麹造りを担当する蔵人のことを
当蔵では「麹屋」(こうじや)さんと呼んでおります。

種付け。種麹を蒸し米にふる。

まず蒸し米に麹菌をふります。「種切り」と呼びます。
この初めにふる麹菌のことを「種麹」(たねこうじ)と呼び、
種麹造りを専門とされている種麹屋さんから仕入れます。

種麹屋さんはもやし屋さんとも呼ばれるのですが
なぜ「もやし」なのでしょうか??

お世話になっている種麹屋さんによりますと
「もやし」とは「萌える」、つまり「芽が出る」の意味があり、
菌が芽吹く姿から「もやす」→「もやし」になったという説があるそうです。
確かに、蒸し米に菌糸が伸びて菌が育つ様子は植物の芽吹きのように思えます。

繊細な麹菌を扱うため、麹造りは手指の消毒から始まります。
余計な菌を持ち込まないよう、麹室に入る前に蔵人はみな消毒液に手を浸してから入ります。

蔵人は走って蒸し米を麹室へ運ぶ

蔵人は走って蒸し米を麹室に運びます。
外気も蔵も寒いため、蒸し米の温度を下げないためです。

蒸し米の引き込み。麹室へ蒸し米を引き込む。

麹室へ蒸し米を引き込みます(「引き込み」)。

床くずし。床もみ

蒸し米を麹室に引き込んだ直後
蔵人が手で蒸し米をほぐし品温を調整します(「床くずし」「床もみ」)。
麹菌を全体に行き渡らせます。

温度計で蒸し米の品温を確認

温度計で品温を確認。
麹造りの各段階で目指す温度があり、小まめに確認します。

麹室で麹に手を入れる蔵人。切り返し。

麹菌が蒸し米に破精やすい=育ちやすいよう
2日間にわたり、手入れ、温度管理を行います。
ほぐしたり、温度のムラを無くしたりします(「切り返し」)。
育つ途中の麹の状況や温度上昇の様子を見ながら、手入れを行います。

完成した麹

引き込んでから3日目の朝。完成した麹です。
蒸し米の時とは異なり、ほろほろとした手触りの麹になっています。
栗のような香りがし、食べるとほのかな甘みを感じます。

出麹

麹が完成し、麹室から出されます(「出麹(でこうじ)」)。
仕込みで使用するまで麹を冷やして保管します。
この期間を「枯らし」と呼んでいます。

ちなみに種麹には特性に応じていくつかの種類があります。
当蔵の目指す酒造りに適したものを選んで使用しておりますが、
育ち方に個性があるため、麹造り担当の蔵人=麹屋さんは
その個性に応じて手入れや温度管理を調整します。

先日、麹屋さんたちに話を聞いた際には
「この子は元気で温度が上がりやすいから…」などと我が子のように話していました

また麹造りでは、原料米を洗う段階から
「どのくらい水を吸わせて蒸すか」を計算して行っています。
麹造りに適した吸水が大切なためです。

季節によって外気温はもちろん水温も変化するため、
そういった変数を考慮しながら原料米処理に気を使います。

次の機会にはそのような原料米処理のうち、
「洗米」「浸漬」「吸水」などについてお伝えしたいと思っております。

(Instagram 2022/11/14投稿「麹づくりとは?」より)

●最新情報はこちら
Instagram
facebook


●その他の「酒造り・日本酒用語について」はこちら
花泉ライブラリー

●花泉・ロ万を購入できるお店はこちら
全国特約店一覧

日本酒の微発泡はなぜ生まれるの?しゅわしゅわ感の正体とは?


花泉ライブラリー

日本酒の微発泡はなぜ生まれるの?

冬期はZEロ万、一ロ万、花泉活性純米にごり酒、かすみロ万と
花泉酒造のなかでも、開栓後かすかに「しゅしゅわ感」が感じられるお酒、
蔵ではよく「ガス感を感じる」と表現したりするのですが
そのようなお酒のお届けが続きます。

開栓時にぽん!とガスが抜ける感じがあったり、
飲んでいて、「あれ、しゅわしゅわ感があるな・・・」と
感じられたことのある方も多いのではないのでしょうか?

ところで、このしゅわしゅわ感の正体とは??
日本酒の微発泡は、なぜ生まれるのか???

結論からお伝えすると
これは“醗酵”がなせる自然の微発泡です。
炭酸ガスを後から加えているわけではありません!

日本酒は、蒸米、麹、仕込み水を混ぜ合わせた「もろみ」のなかで
「酵母」という微生物が活動することで醗酵が進み、
しだいにアルコールが生まれ、お酒になっていきます。

酵母は、微生物。つまり、小さな小さな生き物です。

とても単純化すると、酵母は、もろみ中に含まれる「糖」
(麹由来の糖や、麹の糖化酵素により米のデンプンが糖になったもの)
をエサに、アルコールを生み出します。

このときアルコールだけでなく、二酸化炭素も一緒に生み出されています。

過去のもろみのMovieなどで、
タンクの表面にふつふつと丸い泡があるのを
ご覧になったことのある方もいらっしゃるかと存じます。
あれが「醗酵中に生じる二酸化炭素」です。

もろみをしぼった後も、清酒中に二酸化炭素が溶け込むと、
それが主に日本酒のしゅわしゅわ感の正体となります。
火入れを行わない生酒の場合、しぼった生の状態で瓶詰めを行いますので
この清酒に溶け込んだしゅわしゅわ感が失われることなく、
瓶のなかに残ります。

また特に「花泉活性純米にごり酒」の場合は
“活性”と名が付いているように、たっぷりした“おり”
(とろみのあるにごっている部分)の中に、酵母が生きております。
彼らはわずかながら瓶のなかでも糖を食べ、活動し、
二酸化炭素=しゅわしゅわ感を生み出しています。

酵母が“活性”しているお酒は、栓が飛びやすかったりもしますので、
必ず低温で管理を。開栓時にも気を付けて楽しんで下さいね。

以上、日本酒のしゅわしゅわ感の秘密でした!

(Instagram 2021/2/22投稿「日本酒の微発泡はなぜ生まれるの?」より)

●日本酒造りや、地域のことなど
動画や写真とともに、こちらより最新情報をお伝えしております。
ぜひアクセスしてみて頂ければ幸いです。
Instagram
facebook

●登場した商品について詳しくはこちらをご覧ください。
ZEロ万
一ロ万
かすみロ万

●その他の「酒造り・日本酒用語について」はこちらで随時更新中。
花泉ライブラリー

●花泉・ロ万を購入できるお店はこちらご覧いただけます。
全国特約店一覧

冬のお楽しみとバレンタイン


オススメの飲み方

   

冬のお楽しみの1つといえば
「ぬる燗」でしょうか?

少し前に
知り合いの方のお店にて
「一ロ万」をぬる燗にしたあと
平盃にいちごのスライスを
浮かべて下さったのですが、
ロ万系のふんわりとした香りと
いちごの香りがあいまって
特別な気分になる味わいでした。

また近頃
かすみロ万のぬる燗、美味しかったですよ!と
たびたびお客様からお知らせ頂いております。
冷えた状態と比べますと
甘み旨みがやさしく増して感じられますので
宜しければ一度お試しください。

2月にはバレンタインもありますが
お酒が好きな方には
日本酒の贈り物も素敵かもしれません。
寒い毎日ですが、素敵な冬をお過ごしください。

●登場した商品について詳しくはこちら
花泉 稲穂シリーズ 特別純米酒
花泉 本醸造辛口
一ロ万
かすみロ万

お燗のコツはこちらから
特約店一覧はこちらから

夏の楽しみ(日本酒の炭酸割/ロック)


オススメの飲み方

日本酒 炭酸割 ロック

Joy of Summer!
How about enjoying SAKE with Summer style?

蒸し暑い日が続き
日本酒も、
より爽やかに飲みたくなる夏がやって参りました。

この季節、従業員のあいだでは
「花泉 純米にごり酒」の炭酸割や
「吟醸生原酒(地元限定)」のロックなどが人気です。

また、軽快な「皐ロ万」や「七ロ万」を
しっかり冷やしてグラスで…というシンプル派も。

個人的には
純米にごり酒の“炭酸割”が
さっぱりと美味しく頂けて夏のお気に入り。
冬に飲むにごりとは異なる雰囲気で一興です。

またお客様からは
「純米にごり酒のロックも美味しいです!」
というおススメの声も頂きました。

梅雨のジメジメ、夏の暑さを
夏ならではのスタイルで吹き飛ばして下さい。
ぜひ一度お試しください。

●登場した商品について詳しくはこちら
純米にごり酒
七ロ万
南郷地域限定吟醸生原酒

特約店一覧はこちらから

蕗の薹


フォトギャラリー

Like a treasure hunting.
A spring delicacy.
Thanks to Mother Nature.

春の蕗の薹。
花泉の蔵周辺では「ぴんぱな」と呼ばれています。
他に「ふうずきさぶろう」「ふうずきぼっこ」など。
数十年前に秋田から移住してきた方は「ばっけ」と。
町内だけでも呼び名が沢山あり面白い春の蕗の薹です。

呑み切り


酒づくり・日本酒用語

呑み切りとは貯蔵タンクの呑み口を開けて(呑みを切って)タンクの中の酒の品質検査を行うことです。
花泉では冷房設備の整った貯蔵室と氷点下で管理できる特殊なタンクや冷蔵庫を併用して品質管理を行っております。
「呑み切り」では市場に出る前の貯蔵中のお酒について、酒質の変化、熟成の進み具合などをきき酒によりチェックします。

facebook「呑み切りが行われました」より)

出穂


フォトギャラリー

酒造好適米の一つ「五百万石」が出穂となった時のようすです(7月末)。
若い緑色の穂が風にさらさらとゆれていて、
そのようすは、まるで緑の海原です。

7月から8月にかけては
南会津町の水田はどこも青々としていて、
美しい風景が一面に広がっております。

南郷ブルー


フォトギャラリー


蔵のすぐ近くにある南郷スキー場は
冬季は多くのスキーヤー、スノーボーダーで賑わいます。

頂上から見える「南郷ブルー」は絶景です。

詳しくはこちらをご覧ください。
会津高原南郷スキー場

リンドウ


フォトギャラリー


南会津町は福島県一、全国でも有数のリンドウの産地です。花泉酒造の前杜氏はリンドウ農家でもあり「かせん」という福島県オリジナル品種の生みの親です。(花泉を音読みするとかせんになります)
参考HP 福島県南会津農林事務所 おいでよ!南会津「これぞ南会津ブランド」

南郷トマト


フォトギャラリー

 

花泉酒造のある南会津町特産の「南郷トマト」は、身が引き締まったしっかりとした食感で、甘みと酸味のバランスが良く、とても美味しいトマトです。南会津特有の気候と高い標高、昼夜の気温差が美味しいトマトを生むそうです。合併前の旧南郷村で初めて栽培が始まったことから「南郷トマト」と呼ばれています。
夏季には南郷トマトを生産し、冬季には蔵に入って酒造りを担う蔵人もいるほか、酒米農家の方々のなかにも南郷トマトを栽培している方がいらっしゃるなど、花泉酒造にとって大変縁の深いトマトです。
2015年には「第44回 日本農業賞 集団組織の部 大賞」を受賞しています。
参考HP JA会津みなみ 南郷トマト振興協議会 第44回 日本農業賞受賞者紹介 おいでよ!南会津「これぞ南会津ブランド」


PAGE TOP