花泉ライブラリー

吟醸酒と純米吟醸酒の違いとは?


お知らせ


先日ご紹介したお酒『花泉 吟醸酒』に関連して
「吟醸酒」と「純米吟醸酒」の違いについて、ご紹介したいと存じます。

少し長くはなりますが、お時間のある時などにお読み頂ければ幸いです。

実はこの「吟醸酒」や「純米吟醸酒」は
【特定名称】と呼ばれる日本酒の分類のひとつです。

特定名称とは、一定の条件を満たして醸造された日本酒だけが
名乗ることのできる名称で、
原料や製造方法、精米歩合などの違いによって
「吟醸酒」や「純米吟醸酒」のほかにも
「純米酒」「本醸造酒」「大吟醸酒」など
全部で8種類ございます。

日本酒のラベルに「吟醸酒」「純米酒」などの言葉がある場合、
それは特定名称酒ということになります。
特定名称酒以外のお酒はすべて「普通酒」となりますが、
花泉酒造の場合は、特定名称酒のみを醸造しております。

その上で「吟醸酒」と「純米吟醸酒」の違いを簡単にお伝えしますとポイントは3つ✨

🌾①「吟醸造り」
🌾②「精米歩合が60%以下」
ここまでは共通点です。
🌾③「原料」に違いがあります

それぞれ詳しく見ていきますと・・・

🌾①「吟醸造り」
吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、
伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、
粕の割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。

🌾②「精米歩合が60%以下」
吟醸造りで醸造され、かつ、使用されるお米の精米歩合が60%以下の場合に
「吟醸」を名乗ることが出来ます。
精米歩合60%とは、玄米の外側を40%削り取って、
残された内側の60%の部分だけを酒造りに使用しているということです。
削り取られた部分=米ぬかは、酒造りには不要ですが、
弊社では酒米や南郷トマトの肥料、地ビールの原料などとして再利用して頂いております。
なお、精米歩合50%以下の場合は「大吟醸」を名乗ることが出来ます。

🌾③原料に違い
「純米酒」と名乗ることが出来るのは、仕込み水以外に
「米・米麹のみを原料として醸造されたお酒」です。
“純”粋に、お“米”から出来ているお酒、と漢字からも読めますね。
お米の旨みがしっかりと感じられるのが特徴です。
※例:ロ万シリーズ全て、花泉シリーズ「純米酒」など

一方、「純米」と表記のない「吟醸酒」「大吟醸酒」の場合は、
適量の醸造アルコールが含まれております(白米の重量の10%以下)。
その目的や加える量は、蔵や目指す酒質によっても異なりますが
一般的には、醸造アルコールを加えることにより、
味わいにキレやすっきり感が生まれるのが特徴です。
※例:「花泉 吟醸酒」「花泉 大吟醸酒」など

・・・

いかがでしたでしょうか?

つまりこうした名称は「どのお酒がより優れているか?」という
お酒の優劣を表現した言葉ではなく、
原料や醸造の違いを分類している言葉です。

ですから、皆様が好きな味わいを見付けるための
様々な手がかりのうちの1つとして参考にしてみてください。

●最新情報はこちら
Instagram
facebook


●その他の「酒造り・日本酒用語について」はこちら
花泉ライブラリー

参考URL
国税庁ウェブサイト 「清酒の製法品質表示基準」の概要
日本酒造組合中央会ウェブサイト 日本酒の分類
 ※3枚目4枚目の画像も中央会様よりご提供いただきました。

GI南会津と祇園祭(7/22~24)


イベント

こちらのイベントは終了致しました。
お越しいただきました皆様ありがとうございました。

また来年お待ちしております!

南会津の夏を彩る「会津田島祇園祭」が今年も7月22日から始まります。

800年以上の歴史を持ち、
国の重要無形民俗文化財にも指定されているこのお祭りは、
南会津の玄関口、会津田島駅周辺で行われます
浅草から特急列車1本直通です!

なかでも23日早朝に行われる「七行器(ななほかい)行列」は
“日本一の花嫁行列”とも称される神聖で艶やかな儀式。

実はGI南会津 のマークは
この「七行器(ななほかい)行列」の花嫁さんの姿と
お酒を吞む杯のイメージから生まれました。

七行器行列は、7つのうつわに御神酒や赤飯などを盛って
およそ1キロほど町を練り歩き神社に献上する儀式で、
祭礼中の最高の儀式とされています。

南会津の伝統文化と日本酒文化が重なり合うこのマーク。
ぜひ覚えて頂けたら嬉しいです!

\GI南会津とともに祇園祭を味わう/

そんな花嫁行列ゆかりのGIマークを目印に、
この機会にぜひチェックして頂きたいのがGI南会津認定酒 です。

令和7年度は南会津4蔵合わせて10種の日本酒が認定酒となっており、
こちらのマークがボトルに貼られておりますので、
お見掛けの際はぜひ一度、お手に取って頂けたら嬉しいです。

花泉酒造からは現在、皐ロ万(さつきろまん)が発売中です。

もうすぐ出穂を迎える酒米たちの
美しく若い穂が、
さわさわと
やさしく風になびく。

その生き生きとした緑を思わせるような
グリーンのラベルが目印です。

祇園祭の賑わいとともに、
南会津の米と水、
そして故郷への想いが詰まった一本をぜひご堪能ください。

祇園祭は日付固定の伝統行事のため
今年は平日の開催となりますが、
ご都合のあう方はぜひこの機会に南会津町へお越しください。

また直接お越しになれない場合でも
ぜひGI南会津認定酒ともに、
祇園祭の空気感や
爽やかな風が吹く南会津の里山に
想いを馳せて頂ければ嬉しいです。

会津田島祇園祭について詳細はチラシもしくは
南会津町観光物産協会のHPをご覧ください。

花泉酒造のSNSでは、
写真や動画を通じて、
蔵の日常やお酒に関する話題のほか、
日本酒イベントや地域の話題などをお伝えしております。
ぜひフォローをお願いいたします。
Instagram 
facebook


日本酒の地理的表示GIとは? GI南会津とは?


花泉ライブラリー


【お酒の地理的表示(GI:じーあい)制度とは?】
お酒の品質や評価が、その産地ならではの気候風土や伝統文化との繋がりによって確立され、
一定の品質や生産基準を満たして醸造されていることを示す制度です。
例えばシャンパーニュと名乗るためには、特定の地域内かつ、
一定の基準や品質を満たして生産される必要があります。
GI南会津に認定されたお酒は、「南会津町内において、
一定の品質や基準を満たして生産された日本酒」ということになります。

【GI南会津とは?】
『南会津(清酒)』は、令和6年8月30日に国税庁より地理的表示(GI)の指定を受けました。
酒類の地理的表示では全国17例目、福島県内では初めての指定となりました。

▼GIの名称:南会津
▼産地の範囲:福島県南会津郡南会津町
▼種類区分:清酒

▼原料
・米及び米こうじは、町内で収穫した米のみを用いたものであること
・町内で採水した水のみを用いていること
・原料にアルコール及び糖類等を使用していないこと

▼製法
・香味及び色沢が良好な「特定名称酒」であること
・米、米こうじ及び水のみを原料として醸造していること
・町内で醸造、貯蔵及び容器詰めが行われていること

▼お酒の特性について
・南会津の純米酒は、総じて口当たりがやわらかく、米由来の優しい甘みと南会津ならではの水質と醸造環境(豪雪)によって酵母の特徴であるフルーティーさが引き立てられ、後味がすっきりとしている点に特徴があります。

・色は透明から淡い金色で、特に純米大吟醸酒や純米吟醸酒は、口に含むと、口の中に上品な甘みがやわらかく広がり、リンゴやメロンといった果実を思わせる爽やかな香りも感じられます。また、甘みと香りが調和することにより、すっきりとした余韻が楽しめます。

▼お酒の特性が産地に主として帰せられることについて
・南会津町は、東北地方の一番南側に位置し、四方を急峻な山々に囲まれた豪雪地帯です。この地域は阿賀川や伊南川の上流域に位置していることから、ミネラル分の溶け込みが少ない平均硬度約30(mg/L)の軟水が豊富に供給されています。この軟水を仕込水に使用することで、発酵が穏やかに進み、口当たりがやわらかく、上品な甘みの酒質が形成されます。

・夏場は昼夜の寒暖差が大きく、豊富な雪解け水もあることから、米作が盛んに行われており、米の旨味が感じられる原料米が産出されています。

・冬場は、酒蔵に降り積もった雪が天然の断熱材となることから外気の影響を受けにくく、酒蔵内部の温度が一定に保たれ、繊細な温度管理が必要な酒造りに最適な環境となっております。酵母の良好な働きが促され、フルーティーな香りを醸し出す一因となっております。

▼以上、下記の参考資料より
「お酒の地理的表示(GI)を知っていますか?」(国税庁 2025年3月版)
「別紙 地理的表示「南会津」生産基準」(国税庁)
南会津町ウェブサイト「「南会津(清酒)」が地理的表示GIに指定されました(2024.9.12更新分)」

▼GI南会津に関するSNSの投稿
花泉酒造公式Instagram
花泉酒造公式facebook

乾杯条例とは?


イベント

いよいよ来週に迫った「南会津の日本酒で乾杯!」10周年イベント。

このイベントは今から10年前となる平成25年の6月21日に
「南会津町乾杯条例」が制定されたことにちなんで開催されるものですが

イベントのキーワードとなっている『乾杯条例』とは?

2023年は条例制定10周年を迎えるアニバーサリーイヤーということで、
乾杯条例について改めて掘り下げてみました。

「乾杯条例」とは、
地元で生産された地酒などによる乾杯を奨励する条例のことです。

「地方自治研究機構」の調査によりますと、令和5年3月26日現在、
条例名に「乾杯」という言葉を冠しているものは少なくとも140自治体以上あり、

条例本文中に「乾杯」という言葉を使用しているものも含めると、
少なくとも180自治体以上が乾杯条例を制定しているとのこと。

日本酒に関するものが多いそうですが、他にも地ワインや牛乳など
ご当地ならではの個性あふれる乾杯条例が全国にはあるそうです。

私たちの住む南会津町では
平成25年=2013年の6月21日に
「南会津町乾杯条例」が制定されました。

「南会津の地酒で乾杯!プロジェクト」事務局によりますと
当時これは福島県内初かつ
全国でも5番目となる早さでの制定だったそうです。

さらに今回は
改めて「南会津町乾杯条例」の全文を調べてみました。

”条例”と聞くと難しいイメージがありましたが、
意外にも柔らかい表現で故郷愛が綴られており、心あたたかくなります。

なかでも
<自然は満天、人は真ん中>
という表現が南会津にぴったりです。

お時間のある時などに、是非一度読んでみて下さい。

そして乾杯条例の町、南会津へ
ぜひ一度遊びにいらしてくださいね。

―――
【南会津町乾杯条例】

(前文)
南会津町は、水清らかに空青く、
春は緑、秋は紅葉、
山紫水明から湧き出る清水を生かし、
四つの酒蔵を有する。

自然は満天、人は真ん中、
癒しの里の町民が地元の名産品に誇りと自信を持ち、
町の文化、習慣を継承し、
酒造業その他の関連産業が町おこし産業となることを目指し、
この条例を制定する。

(目的)
第1条 乾杯には、地元酒を飲用するよう啓蒙を図る。
2 乾杯に地元酒を利用することにより、地産地消及び地元産品の愛用を促す。
3 町民が地元産品の宣伝員として地元産業の支援に努める。
4 地元産の酒や酒米等の生産普及に努める。

―――

●参考URL
一般財団法人 地方自治研究機構
南会津町乾杯条例

●イベントについて詳しくはこちらの投稿をご覧ください。
6/14(水)@南会津「南会津の日本酒で乾杯!」イベント開催予定です

父の日に贈る日本酒選び


イベント

\6月18日は父の日/
~贈るお酒に迷ったらぜひ酒屋さんへ~

日頃の感謝をお父さんに伝える、父の日。

明日から6月となるなか、
今年は何を贈ろうかな?と考えていらっしゃる方、
そして中には「日本酒にしようかな?」
と思って下さっている方もいらっしゃるでしょうか。

とはいえ全国に数多くの酒蔵&銘柄があるなか
どんなお酒を選んだら良いのか分からない・・・と
迷ってしまうこともあるかと存じます。

そこで本日は
日本酒を選ぶ際の頼れる方々をご紹介いたします。

それはずばり、

<酒屋さん>です!

酒屋さんは、お酒のプロフェッショナル。

お酒の味わいや個性、背景にある物語などを豊富にご存じで
店頭でお声がけしてみれば、きっと帰る時には
「相談してよかった」と思って頂けるような
おすすめの1本をご提案下さるのではないかと存じます。

また最近ではオンラインショップで
【父の日におすすめなお酒】の特集を組まれたり
SNSでご紹介されている酒販店さんも多くいらっしゃいますので
そういった特集を見比べてみたりしてはいかがでしょうか。

そして
ギフトに欠かせない素敵なラッピングを行って下さる酒販店さんも・・・。

父の日に限らず、
どんなお酒を選んだら良いだろう??とプレゼントに迷われた際には
よろしければぜひ身近なお酒のプロフェッショナル=
酒屋さんに贈り物のご相談をされてみてくださいね。

https://hanaizumi.ne.jp/stores/agent
※弊社の特約店(酒販店)さん一覧は上記URLよりご覧いただけます。
また、お近くの特約店をお探しの際はお気軽にお電話にてお問い合わせ下さい。

(写真)
「花泉 稲穂シリーズ」
▼薄ピンク色→「花泉 特別純米酒」
▼深緑色→「花泉 大吟醸」
▼青色→「花泉 吟醸酒」

最近の情報はこちらよりご覧いただけます。
 facebook
 Instagram

火入れとは


花泉ライブラリー

2022BYより「だぢゅーロ万」から名称変更となりました「ロ万 純米吟醸 二回火入れ」。

こちらの商品名にある<二回火入れ>とは?

今回は日本酒造りにおける「火入れ」について
少しお話しさせて頂ければと思います。

火入れではしぼったお酒を約63℃前後まで加熱し、その後急冷します。

急冷することが大切で、火入れ後すぐに冷やすことで酒質を維持します。

火入れの主な目的は
清酒中に残っている酵素の働きを止めることで、

酵素の働きが止まることで生酒の場合と比べ、
その後の味わいの変化が抑えられ酒質が安定するとされています。

使用酵母や使用酒米の種類などにもよりますが
火入れを行うことで甘みが増して感じられたり、香りが穏やかになったりと、
弊社では目指す酒質に応じて、商品ごとに火入れの有無を使い分けております。

名称は
火入れを行わないお酒が【生酒】
一度行うお酒が【一回火入れ】
二度行うお酒が【二回火入れ】
となります。

時にはこのような<火入れ>の違いも1つの切り口として、
お酒をお楽しみ頂ければ幸いです。

●最新情報はこちら
Instagram
facebook


●その他の「酒造り・日本酒用語について」はこちら
花泉ライブラリー

甑倒し


花泉ライブラリー

甑とはお米を蒸すために使う道具のことで、
一般的な三段仕込みでは仕込み終了に伴い
甑が役割を終え、倒して洗ったり片付けられたりすることから
仕込み終了のことを「甑倒し」と呼びます。

(Instagram 2023/4/12投稿「2022BY 仕込み終了」より)

●最新情報はこちら
Instagram
facebook


●その他の「酒造り・日本酒用語について」はこちら
花泉ライブラリー

●花泉・ロ万を購入できるお店はこちら
全国特約店一覧



限定吸水とは


花泉ライブラリー

限定吸水とは

日本酒造りには多くの工程がありますが、それぞれに大切な役割があります。

今回は「限定吸水」についてお伝えしたいと思います。

純米吟醸、純米大吟醸、吟醸、大吟醸など高精白のお酒の原料米は
「限定吸水」といって少量ずつ小分けで洗米を行い、
狙った水分量に吸水させてから酒造りに使用します。

より良い醸造に繋げるためには
それぞれ麹造りや仕込みに適した蒸かし上がりが大切で、
そのためには吸水歩合がポイントとなるためです。

限定吸水 洗う米を投入する

具体的には洗米時間と浸漬時間を秒単位で調整し、
最終的にお米が吸う水の量がベストになるようにします。

限定吸水 時間を細かく測りながら行う

季節によって外気温はもちろん水温も変化するため、
限定吸水はそれらの変数を考慮しながら行います。

時間と手間はかかりますが、とても大切な工程です。

限定吸水 

高精白のお酒の仕込みが続く2期目は特に限定吸水が多くなります。
蔵人達は交代制で、午前から午後にかけて寒いなか
半日近く限定吸水を行う日も続きました。

外気温も水温も冷たいなかでしたが、「良い酒を」との想いとチームワークで
連日の限定吸水を乗り越えて来たのではと、そばで見ていて感じました。

ちなみに3月に入り暖かい日が増えてきますと
今度は寒い時期とは異なる環境下で、
やはり外気温や水温を考慮しながら限定吸水を行います。

限定吸水 浸漬

写真を撮影した年の限定吸水は3月中旬頃終了致しました。
高精白のお酒である純米吟醸、純米大吟醸、
吟醸、大吟醸などの仕込みがひと区切りを迎えたためです。

限定吸水 

美味しいお酒となるための大切な工程のうちの1つ、
「洗米」「浸漬」「限定吸水」のお話でした。

(Instagram 2023/3/22投稿「限定吸水とは」より)

●最新情報はこちら
Instagram
facebook


●その他の「酒造り・日本酒用語について」はこちら
花泉ライブラリー

●花泉・ロ万を購入できるお店はこちら
全国特約店一覧


SAKE movie 酒造り動画はこちらから


花泉ライブラリー

当蔵の酒造りに関する映像をこちらのページよりご覧いただけます。
Click here to view videos about our Sake brewing.
https://hanaizumi.ne.jp/work/process

また日々の酒造り等に関する最新の映像はこちらよりご覧いただけます。
You can view our latest video here.
Instagram
facebook

柿に、雪の帽子


フォトギャラリー

美しい風景を、見付けました。

柿に、雪の帽子。

冬の、風物詩です。

柿は次第に熟れてしまったり、鳥たちがついばんでしまうので、
瑞々しい鮮やかな橙色と、真っ白な雪とのコントラストが楽しめるのは、
ちょうど良いタイミングで、雪が降り積もっている間だけ。

いつでも見ることが出来そうで、見られない、

冬のひとときを彩る美しさです。


PAGE TOP