イベント

2025/6/20(金)@南会津町 「地酒で乾杯!」イベントが開催されます

2025/05/12
イベント

6月20日(金)、南会津町役場の駐車場にて
「南会津の地酒で乾杯!」イベントが開かれ、弊社も参加致します。

このイベントは平成25年の6月21日に
”乾杯は地酒で行おう!”という「南会津町乾杯条例」が
制定されたことにちなんで開催されるもので
当日は南会津の美味しい地酒が無料でふるまわれるほか
酒粕のつかみ取りイベントやお楽しみ抽選会、
地酒を使ったスイーツの販売や
GI南会津限定Tシャツの販売などもございます。

また
那須塩原市の「牛乳で乾杯条例」とのコラボ企画で
那須塩原市の牛乳が無料でふるまわれますので、
お子様もご一緒にご参加いただけます。

詳細についてはチラシ画像及び、
事務局のfacebookページにてご確認ください。

●日時:2025年6月20日(金)17:30~
●抽選会受付:17:30~18:00
 地酒等が当たる抽選会を実施致します。
 整理券が配布されるため
 抽選会への参加を希望する方は必ず時間内に受付にお越し下さい。
●場所:南会津町役場駐車場(最寄駅:会津田島駅)
●参加費 無料(会場へ直接お越し下さい)
●お問合せ・詳細:「地酒で乾杯!プロジェクト事務局」
(南会津町観光物産交流協会内 電話0241-62-3000)
 南会津の地酒で乾杯!プロジェクトfacebookページ
 

2025/5/19(月)@郡山市 福島県酒造組合主催「ふくしま美酒めぐり」に参加致します

2025/05/07
イベント

5/19(月)に郡山市内で開催されます
「ふくしま美酒めぐり~初夏の宴~」に参加致します!

福島県内の37蔵元が参加予定!
美味しいお料理とふくしまのお酒のペアリングをご堪能いただけます。

心地よいこの季節に
ふくしまのお酒で乾杯のひとときを・・・。

出会ったことのない「ふくしまのお酒」にめぐりあえますよう
是非ご参加をお待ちしております!

【詳細】
開催日  令和7年5月19日(月)
会 場  郡山ビューホテルアネックス
開 宴  18:00~(開場17:30) 
会 費  8,000円(税込 10%)
定 員  先着200名(定員になり次第、締切)
内 容  座席指定着席 コース料理

【詳細・チケットご購入方法】
●WEB販売サイト[Peatix]
 https://fukushimasake-0519.peatix.com/
または
●福島県酒造組合宛てメール、FAXにて受付中です。
 詳細は公式ウェブサイトをご確認ください。
 福島県酒造組合ウェブサイト 
※本チラシも酒造組合のページからご覧頂けます

【主催・お問い合わせ】
福島県酒造組合 
福島県酒造組合公式Instagram
電話 024-573-2131
営業時間 平日9:00~17:30(土日祝日は休業日)

南会津「地酒で乾杯しナイト」開催決定!!

2025/04/14
イベント


このイベントは終了致しました。お越し頂いた皆様有難うございました。

【地酒で乾杯しナイト開催決定!!】

年4回、春夏秋冬にあわせて
およそ1時間で日本酒を楽しく学べる♪
南会津4蔵元による
超初心者向け日本酒体験型セミナーの
開催が決定しました! 

「日本酒の美味しい飲み方って?」
「敷居の高いイメージ」
「日本酒はちょっと苦手・・・」 
という方こそ、大歓迎のイベントです。

第1回目となる今回は「会津酒造」様編となります。

弊社の担当は秋頃を予定しておりますので、
日時が決まり次第お知らせいたします。

ぜひ、お申し込みください♪

詳細につきましては、チラシ画像をチェックして頂ければ幸いです。
もしくは「地酒で乾杯!プロジェクト」事務局までお問い合わせください。

▼地酒で乾杯!プロジェクト 事務局
 南会津町観光物産協会内 ☎0241-62-3000
 地酒で乾杯!プロジェクトfacebookページ
 南会津町観光物産協会Instagramページ

こちらからお申込みフォームへ直接飛べます


ーーー概要ーーー
地酒で乾杯しナイト 

会津酒造編

テーマ:
蔵元がオススメする!
普段飲む日本酒とコンビニのおつまみ

日時:4月25日(金)18:00~19:00
受付:17:50~
場所:会津田島駅 2階 ステーションプラザ
対象:南会津町に在住・勤務されている20・30代の方
条件:普段SNSをご使用されている方
参加方法:事前予約制
参加費:¥2,000(税込)
  
※先着20名様となります


2025/4/12(土)「混祭2025」に参加いたします

2025/03/21
イベント

このイベントは終了致しました。お越し頂いた皆様有難うございました。

4/11〜13、「混祭2025」開催決定!
弊社は、4/12(土)に参加いたします!
チケットも発売中です! ぜひ、お越しください

2025年春、高輪ゲートウェイ駅(JR山手線・京浜東北線)を中心に開発された
新しい街「 TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」がまちびらきを迎えます。

これを記念し、日本酒や焼酎など日本のお酒を囲んで混ざり合い、
地域の発展を祈る新しい祭り「混祭(こんさい)」が企画されました。

4月11日から13日にかけて、全国から有数の日本酒蔵・ 焼酎蔵が
3日間日替わりで出店し、自慢の一杯を提供。

選りすぐりのフードとともにお楽しみいただけるイベントです。
このイベントには、「Global Gateway」をコンセプトに掲げる高輪ゲートウェイシティから、
日本の豊かな食文化を世界へ発信する意味合いも込められています。
品川の街に長年暮らす方も、初めて降り立つという方も大歓迎。
垣根を越えて混ざり合い、日本の食に舌鼓を打つ「混祭」の幕開けに立ち会いませんか?

【混祭2025】
日時 2025年4月11日 (金) 〜13日 (日)
時間 金 15:00 – 21:00、土日 12:00 – 19:00 ※最終入場は閉場の30分前
場所  高輪ゲートウェイシティ THE LINKPILLAR 1 (1F) 高輪リンクライン

■公式サイト https://sakejump.com/ja/events/2025gateway
■事前申し込みは、sakejumpのプロフィールから⇨@sakejump

―――
皆様のお越しをお待ちしております。

イベントや商品のご案内、蔵のことなど
当蔵の最新情報はこちらよりお伝えしております。
ぜひアクセスしてみて頂ければ幸いです。
facebook
Instagram

2023/10/1(日)大阪&沖縄「日本酒ゴーアラウンド2023」に参加致します

2023/08/24
イベント

このイベントは終了致しました。お越し頂いた皆様有難うございました。

10月1日「日本酒の日」に合わせて開催される
「日本酒ゴーアラウンド2023」に当蔵も参加致します。

日本酒ゴーアラウンドとは
参加資格となる「さかずきんバッチ」(500円)を胸に付け、
参加店をめぐり、はしご酒をお楽しみ頂くイベントです。
日本酒のことを多くの方に知って貰いたいと
2008年に大阪から始まったイベントで、今年は全国18都市で開催。

参加飲食店では、
当日タッグを組む酒蔵の日本酒と(1杯目60mlサービス)
飲食店自慢の美味しいお突き出し(有料)などをお楽しみ頂けます。

・開催日:2023年10月1日(日) 日本酒の日

・場所:日本酒ゴーアラウンド参加飲食店
    ※詳しくは公式サイトや公式SNSなどをご覧ください(後述)。
    ※当蔵は大阪市内の「日本酒カフェ カノン」様 及び
        那覇市内の「沖縄 青二才」様にて参加予定です。

・参加方法:
 事前に参加店舗もしくは担当酒販店にて
 「さかずきんバッチ」(500円)のご購入が必要となります。
 ※別途、店舗にてお食事代等が必要となります。
  詳しくは各公式サイトや公式SNSにてご確認ください。


・お問合せ先及び公式サイトなど:
 「日本酒ゴーアラウンド大阪2023」
 公式サイト
 公式facebook
 公式Instagram

 「日本酒ゴーアラウンド沖縄2023」
 公式facebook
 公式Instagram

皆様のお越しをお待ちしております。

イベントや商品のご案内、蔵のことなど
当蔵の最新情報は
動画や写真とともに、こちらよりお伝えしております。
ぜひアクセスしてみて頂ければ幸いです。
facebook
Instagram


 
 

 
 


2023/8/19(土)-20(日)郡山市「ふくしまフードフェス2023」に参加致します

2023/08/01
イベント

このイベントは終了致しました。お越し頂いた皆様有難うございました。

事前に抽選で決まった
県内の農家や生産者、飲食店、酒蔵の三者がスペシャルタッグを組み
一日限りのコラボレーションで、多彩なお食事やお酒をご提供。
福島県内の食の魅力を存分に感じることの出来るイベント
「ふくしまフードフェス2023」に今年も参加致します。

・日時:
 2023年8月19日(土) 11時〜20時
 2023年8月20日(日) 11時〜17時

・場所:21世紀記念公園 (福島県郡山市麓山1丁目16) 

・入場無料
 飲食代は別途必要となります。詳しくはこちらよりご確認頂けます。

弊社は「チームH」として
「鈴木醤油店」様(天栄村)
「ニッケイファーム」様(郡山市)
「食堂カフェrioka」様(郡山市)
とコラボ致します。

ステージではライブイベントも予定されているとのことです。


はま・なか・あいづと多彩な福島県の魅力を
「食」という切り口からまるごとお楽しみ頂ける本イベント。

会場にて、皆様のお越しをお待ちしております。

詳細は実行委員会のHP及びSNSへアクセスされてみて下さい。

【主催】ふくしまフードフェス実行委員会
公式HP
公式facebook
公式Instagram
公式Twitter

2023/7/27~7/30 首都圏「クイーンズ伊勢丹」にて「発見!ふくしま 福島フェア」が開催されます。

2023/07/26
イベント

※このイベントは終了致しました。

首都圏を中心に展開する
スーパーマーケット「クイーンズ伊勢丹」様にて
2023年7月27日(木)~7月30日(日)までの期間限定で
「発見!ふくしま 福島フェア」が開催されます。

今が旬の「桃」や地元で愛される銘菓はじめ、
福島県の美味しいものがぎゅっと集まった
今だからこそ味わえる
期間限定のフェアとなっております。

ぜひこの機会に
美味しい福島の味を見付けてみてください。

フェアのチラシによりますと
私たちの地元特産の「南郷トマト」もお目見えするそうです。
南郷トマトは今月から出荷が始まったばかり。
南会津特有の気候と高い標高、昼夜の気温差が美味しさの秘密。
まさに今が旬で、しっかりとした実と、
甘みと酸味のバランスが素晴らしいトマトです。

ちなみに当蔵からは花泉シリーズより
「花泉 大吟醸酒」をお取り扱い頂く予定でございます。
まだ関東圏ではお目にかかる機会の少ない商品となっておりますので
よろしければ、この機会にお試し頂ければ幸いです。



【開催概要】
 名称:「発見!ふくしま 福島フェア」
 日程:7月27日(木)~7月30日(日)
 ※店舗によりお取り扱いのない場合がございます。
  対象となる店舗につきましては、各店にご確認ください。

詳しくはクイーンズ伊勢丹様HPをご覧ください。
チラシPDFはこちらよりご覧いただけます(クイーンズ伊勢丹様HP)

当蔵の最新情報は
動画や写真とともに、こちらよりお伝えしております。
ぜひアクセスして頂ければ幸いです。
facebook
Instagram


7/17(月・祝)@東京・池袋「酒ふくろう祭FINAL」に参加致します

2023/06/29
イベント

このイベントは終了致しました。お越し頂いた皆様有難うございました。

2023年7月17日(月・祝)13:00~18:00
池袋駅周辺の複数の飲食店にて展開される
はしご酒イベント「酒ふくろう祭」に当蔵も参加致します。

「酒ふくろう祭」は池袋で2012年から始まった催しで
日本酒愛に満ちた飲食店の方々によって結成、スタート致しました。

当初は東口のみの開催だったそうですが、
翌年からは西口エリアも拡大し、これまでに8回開催。
コロナ禍を経て3年振りの開催となります。

当日は入場証のかわりとなる世田谷「陶芸工房 四季火土」様による
酒ふくろう祭特注の陶器製の酒器を受け取り、はしご酒をスタート。

飲食店自慢の料理と日本酒とのペアリングを楽しんだり、造り手の話を楽しんだり、
どういった順序で回ろうか?次はどこの店へ行こうか?と考える時間、
池袋の街歩きをする時間も楽しそうです。

9店舗21蔵が参加予定となっております。
なお当蔵の蔵人は、西口エリア「希紡庵」様にて皆様をお待ちしております。
詳細はチラシ画像及び酒ふくろう祭公式facebookInstagramなどでご確認下さい。

▼参加には「はしご酒・参加券」のご購入が必要です。
 前売り参加券:2000円
 当日券   :2500円

 ※参加券には飲食代は含まれておりません。別途店頭にてお支払いが必要となります。

 ※前売り参加券はイープラスもしくは参加店店頭にて販売中。
 ※ファミリーマートのマルチコピー機では会員登録なしで購入出来るとのことです。

▼チケットの購入はこちらから(イープラスのサイトにリンクします)
 東口スタート前売券

 西口スタート前売券
 

どうぞよろしくお願い致します。

※チラシ画像では地図に東急ハンズが掲載されていますが
 現在はニトリに変わっておりますのでご注意ください。


乾杯条例とは?

2023/06/09
イベント

いよいよ来週に迫った「南会津の日本酒で乾杯!」10周年イベント。

このイベントは今から10年前となる平成25年の6月21日に
「南会津町乾杯条例」が制定されたことにちなんで開催されるものですが

イベントのキーワードとなっている『乾杯条例』とは?

2023年は条例制定10周年を迎えるアニバーサリーイヤーということで、
乾杯条例について改めて掘り下げてみました。

「乾杯条例」とは、
地元で生産された地酒などによる乾杯を奨励する条例のことです。

「地方自治研究機構」の調査によりますと、令和5年3月26日現在、
条例名に「乾杯」という言葉を冠しているものは少なくとも140自治体以上あり、

条例本文中に「乾杯」という言葉を使用しているものも含めると、
少なくとも180自治体以上が乾杯条例を制定しているとのこと。

日本酒に関するものが多いそうですが、他にも地ワインや牛乳など
ご当地ならではの個性あふれる乾杯条例が全国にはあるそうです。

私たちの住む南会津町では
平成25年=2013年の6月21日に
「南会津町乾杯条例」が制定されました。

「南会津の地酒で乾杯!プロジェクト」事務局によりますと
当時これは福島県内初かつ
全国でも5番目となる早さでの制定だったそうです。

さらに今回は
改めて「南会津町乾杯条例」の全文を調べてみました。

”条例”と聞くと難しいイメージがありましたが、
意外にも柔らかい表現で故郷愛が綴られており、心あたたかくなります。

なかでも
<自然は満天、人は真ん中>
という表現が南会津にぴったりです。

お時間のある時などに、是非一度読んでみて下さい。

そして乾杯条例の町、南会津へ
ぜひ一度遊びにいらしてくださいね。

―――
【南会津町乾杯条例】

(前文)
南会津町は、水清らかに空青く、
春は緑、秋は紅葉、
山紫水明から湧き出る清水を生かし、
四つの酒蔵を有する。

自然は満天、人は真ん中、
癒しの里の町民が地元の名産品に誇りと自信を持ち、
町の文化、習慣を継承し、
酒造業その他の関連産業が町おこし産業となることを目指し、
この条例を制定する。

(目的)
第1条 乾杯には、地元酒を飲用するよう啓蒙を図る。
2 乾杯に地元酒を利用することにより、地産地消及び地元産品の愛用を促す。
3 町民が地元産品の宣伝員として地元産業の支援に努める。
4 地元産の酒や酒米等の生産普及に努める。

―――

●参考URL
一般財団法人 地方自治研究機構
南会津町乾杯条例

●イベントについて詳しくはこちらの投稿をご覧ください。
6/14(水)@南会津「南会津の日本酒で乾杯!」イベント開催予定です

父の日に贈る日本酒選び

2023/05/31
イベント

\6月18日は父の日/
~贈るお酒に迷ったらぜひ酒屋さんへ~

日頃の感謝をお父さんに伝える、父の日。

明日から6月となるなか、
今年は何を贈ろうかな?と考えていらっしゃる方、
そして中には「日本酒にしようかな?」
と思って下さっている方もいらっしゃるでしょうか。

とはいえ全国に数多くの酒蔵&銘柄があるなか
どんなお酒を選んだら良いのか分からない・・・と
迷ってしまうこともあるかと存じます。

そこで本日は
日本酒を選ぶ際の頼れる方々をご紹介いたします。

それはずばり、

<酒屋さん>です!

酒屋さんは、お酒のプロフェッショナル。

お酒の味わいや個性、背景にある物語などを豊富にご存じで
店頭でお声がけしてみれば、きっと帰る時には
「相談してよかった」と思って頂けるような
おすすめの1本をご提案下さるのではないかと存じます。

また最近ではオンラインショップで
【父の日におすすめなお酒】の特集を組まれたり
SNSでご紹介されている酒販店さんも多くいらっしゃいますので
そういった特集を見比べてみたりしてはいかがでしょうか。

そして
ギフトに欠かせない素敵なラッピングを行って下さる酒販店さんも・・・。

父の日に限らず、
どんなお酒を選んだら良いだろう??とプレゼントに迷われた際には
よろしければぜひ身近なお酒のプロフェッショナル=
酒屋さんに贈り物のご相談をされてみてくださいね。

https://hanaizumi.ne.jp/stores/agent
※弊社の特約店(酒販店)さん一覧は上記URLよりご覧いただけます。
また、お近くの特約店をお探しの際はお気軽にお電話にてお問い合わせ下さい。

(写真)
「花泉 稲穂シリーズ」
▼薄ピンク色→「花泉 特別純米酒」
▼深緑色→「花泉 大吟醸」
▼青色→「花泉 吟醸酒」

最近の情報はこちらよりご覧いただけます。
 facebook
 Instagram


PAGE TOP

error: Content is protected !!