イベント

日本酒の「乾杯条例」とは?

2023/06/09
イベント

いよいよ来週に迫った「南会津の日本酒で乾杯!」10周年イベント。

このイベントは今から10年前となる平成25年の6月21日に
「南会津町乾杯条例」が制定されたことにちなんで開催されるものですが

イベントのキーワードとなっている『乾杯条例』とは?

2023年は条例制定10周年を迎えるアニバーサリーイヤーということで、
乾杯条例について改めて掘り下げてみました。

「乾杯条例」とは、
地元で生産された地酒などによる乾杯を奨励する条例のことです。

「地方自治研究機構」の調査によりますと、令和5年3月26日現在、
条例名に「乾杯」という言葉を冠しているものは少なくとも140自治体以上あり、

条例本文中に「乾杯」という言葉を使用しているものも含めると、
少なくとも180自治体以上が乾杯条例を制定しているとのこと。

日本酒に関するものが多いそうですが、他にも地ワインや牛乳など
ご当地ならではの個性あふれる乾杯条例が全国にはあるそうです。

私たちの住む南会津町では
平成25年=2013年の6月21日に
「南会津町乾杯条例」が制定されました。

「南会津の地酒で乾杯!プロジェクト」事務局によりますと
当時これは福島県内初かつ
全国でも5番目となる早さでの制定だったそうです。

さらに今回は
改めて「南会津町乾杯条例」の全文を調べてみました。

”条例”と聞くと難しいイメージがありましたが、
意外にも柔らかい表現で故郷愛が綴られており、心あたたかくなります。

なかでも
<自然は満天、人は真ん中>
という表現が南会津にぴったりです。

お時間のある時などに、是非一度読んでみて下さい。

そして乾杯条例の町、南会津へ
ぜひ一度遊びにいらしてくださいね。

―――
【南会津町乾杯条例】

(前文)
南会津町は、水清らかに空青く、
春は緑、秋は紅葉、
山紫水明から湧き出る清水を生かし、
四つの酒蔵を有する。

自然は満天、人は真ん中、
癒しの里の町民が地元の名産品に誇りと自信を持ち、
町の文化、習慣を継承し、
酒造業その他の関連産業が町おこし産業となることを目指し、
この条例を制定する。

(目的)
第1条 乾杯には、地元酒を飲用するよう啓蒙を図る。
2 乾杯に地元酒を利用することにより、地産地消及び地元産品の愛用を促す。
3 町民が地元産品の宣伝員として地元産業の支援に努める。
4 地元産の酒や酒米等の生産普及に努める。

―――

●参考URL
一般財団法人 地方自治研究機構
南会津町乾杯条例

●イベントについて詳しくはこちらの投稿をご覧ください。
6/14(水)@南会津「南会津の日本酒で乾杯!」イベント開催予定です

6/18(日)は父の日「父の日に贈る日本酒選びに迷ったら…」

2023/05/31
イベント

\6月18日は父の日/
~贈るお酒に迷ったらぜひ酒屋さんへ~

日頃の感謝をお父さんに伝える、父の日。

明日から6月となるなか、
今年は何を贈ろうかな?と考えていらっしゃる方、
そして中には「日本酒にしようかな?」と思って下さっている方もいらっしゃるでしょうか。

とはいえ全国に数多くの酒蔵&銘柄があるなか
どんなお酒を選んだら良いのか分からない・・・と
迷ってしまうこともあるかと存じます。

そこで本日は、日本酒を選ぶ際の頼れる方々をご紹介いたします。

それはずばり、

<酒屋さん>です!

酒屋さんは、お酒のプロフェッショナル。

お酒の味わいや個性、背景にある物語などを豊富にご存じで
店頭でお声がけしてみれば、きっと帰る時には
「相談してよかった」と思って頂けるような
おすすめの1本をご提案下さるのではないかと存じます。

また最近ではオンラインショップで
【父の日におすすめなお酒】の特集を組まれたり
SNSでご紹介されている酒販店さんも多くいらっしゃいますので
そういった特集を見比べてみたりしてはいかがでしょうか。

そして
ギフトに欠かせない素敵なラッピングを行って下さる酒販店さんも・・・。

父の日に限らず、
どんなお酒を選んだら良いだろう??とプレゼントに迷われた際には
よろしければぜひ身近なお酒のプロフェッショナル=
酒屋さんに贈り物のご相談をされてみてくださいね。

https://hanaizumi.ne.jp/stores/agent
※弊社の特約店(酒販店)さん一覧は上記URLよりご覧いただけます。
また、お近くの特約店をお探しの際はお気軽にお電話にてお問い合わせ下さい。

(写真)
「花泉 稲穂シリーズ」
▼薄ピンク色→「花泉 特別純米酒」
▼深緑色→「花泉 大吟醸」
▼青色→「花泉 吟醸酒」

最近の情報はこちらよりご覧いただけます。
 facebook
 Instagram

6/16(金)~17(土)@東京・池袋「日本酒フェア2023」が開催されます

2023/05/25
イベント


2023年6月16日(金)~17日(土)、
池袋サンシャインシティにて
「世界で日本酒が一番集まる日」とも言われる
「日本酒フェア2023」が開催されます。

また17日に同時開催される「公開きき酒会」では、
先日発表のありました「令和4酒造年度全国新酒鑑評会」の
入賞酒が一堂に集まり、きき酒することが出来ます。

▼詳細につきましては下記よりご確認ください。
「公式HP」
https://sakefair.com/index.html
「プレスリリース」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000083559.html


「日本酒フェア」「公開きき酒会」は
それぞれ、チケットの事前購入(先着)が必要となります。

▼チケットの購入はこちらから
「日本酒フェア」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02gi9b9br0131.html
「公開きき酒会」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/020jh7yt21131.html


「日本酒フェア2023」
福島県の出展テーマは「醸造王国 好きなんです ふくしまの酒」
ご来場をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

6/10(土)~6月下旬@南会津「第28回ひめさゆり祭」開催のお知らせ

2023/05/23
イベント

【天空のひめさゆりに会いに行こう!】
~第28回南郷ひめさゆり祭開催のお知らせ~

ひめさゆりの季節が近づいて参りました。

花泉酒造のある南郷地域には
「高清水自然公園」と「南郷スキー場」に
希少な「ひめさゆり」の二大群生地があり、
毎年6月から7月上旬に見頃を迎えます。

ひめさゆりは薄いピンク色の可憐な花を咲かせるユリ科の植物で、
少しうつむき加減に咲く姿が乙女と重なり
別名を「オトメユリ」とも呼ばれています。

咲き誇る姿は美しく多くの写真愛好家を魅了しています。
期間中はフォトコンテストなども開かれますので
ぜひ一度この季節に南郷へお越しください。

期間中は土日限定でボランティアガイドによる案内があるほか
群生地前で特産品などの出店もございます♪

「第28回南郷ひめさゆり祭」
 開催場所:高清水自然公園ひめさゆり群生地
 開催期間:2023年6月10日(土)~6月下旬
 群生地開園時間:午前8時00分~午後4時00分

※天候等により、開園期間・開花時期が前後する場合がございます。
 また、花の状態により予告なく閉園となる場合がございます。
 そのため開花期間がお客様の旅行に合わない場合がございますが
 あらかじめご了承ください。
※感染症等の対策は各自適宜にお願いいたします。

【お車でお越しになるみなさまへ】国道401号線通行止めのお知らせ
 国道401号線は令和5年5月8日~8月10日まで終日通行止めとなります。
 南郷地域(高清水自然公園ひめさゆり群生地)に来られる際は、
 昭和村からの通り抜けはできませんのでご注意ください。
 カーナビを「道の駅きらら289」にセットして頂き、
 道の駅にご到着後「高清水自然公園」へセットして頂くと
 通行止め区間を避けることが出来るそうです。

福島県通行規制情報はこちらからご覧いただけます。

ひめさゆり祭について詳細はチラシもしくは
南会津町観光物産協会のHPをご覧ください。

●ひめさゆり祭りに関するお問い合わせ:
 南会津町観光物産協会 南郷支部(南郷観光センター)
 電話0241-64-5811

●ひめさゆり群生地に関するお問合せ:
 南郷総合支所振興課(企画観光係)
 電話0241-72-2900

6/14(水)@南会津「南会津の日本酒で乾杯!」イベント開催予定です

2023/05/17
イベント

6月14日(水)、南会津町役場駐車場にて開催予定の
日本酒イベント「南会津の日本酒で乾杯!」に弊社も参加いたします。

このイベントは平成25年(2013年)の6月21日に
”乾杯は地酒で行おう!”という「南会津町乾杯条例」が
制定されたことにちなんで開催されるもので、
今年は【条例施行10周年】を迎えるアニバーサリーイヤーとなります。

コロナ禍を乗り越え3年振りの開催となります。

参加費は無料で、無料のふるまい酒&ふるまい牛乳をお楽しみ頂けるほか
有料にてグッズ等や日本酒スイーツの販売も予定されているとのことです。

南会津4蔵と関係者で皆様のお越しをお待ちしております。
一緒に「地酒で乾杯!」いたしましょう!

詳細はチラシ画像にてご確認頂ければ幸いです。

ーーーーー概要ーーーーー
日時:6月14日(水)【受付】17:30~
場所:南会津町役場駐車場(福島県南会津町田島字後原甲3531-1)
最寄駅:会津田島駅(会津鉄道)より徒歩5~7分
参加方法:直接会場へお越しください
参加費:無料  ※物販等一部有料のブース有り
主催者及びお問い合わせ:南会津の地酒で乾杯!プロジェクトfacebookページ(電話0241-62-3000)




4/24(月)@郡山市 福島県酒造組合主催「春の新酒まつり」に参加致します

2023/04/01
イベント

このイベントは終了しました。
4/24(月)に郡山ビューホテル・アネックスで開催されます
「春の新酒まつり」に当蔵も参加致します。

ぜひこの機会にふくしまのお酒とコース料理との素敵な時間をご堪能ください。

【開催日】2023年4月24日(月)17:30受付開始
【参加費】お一人様8,000円(税込)※先着200名
【内 容】座席指定着席 コース料理 お土産付き
【場 所】郡山ビューホテル・アネックス

【詳細・チケット購入方法】詳しくは、下記URLよりご確認下さい。
 ●福島県酒造組合のイベントページ 本チラシもこちらのページからご覧頂けます
 ●Peatixのイベントページ

【タイムスケジュール】
17:30 受付開始 
18:00 福島県春季鑑評会知事賞受賞式
18:30 春の新酒まつり 開宴
20:30 終宴予定

【主催・お問い合わせ】
福島県酒造組合 福島県酒造組合公式Instagram
電話 024-573-2131
営業時間 平日9:00~17:30(土日祝日は休業日)

3月15~19日 「八芳園MuSuBu」様にて「南会津町極上の酒と幸」イベントが開催されます

2023/03/06
イベント

このイベントは終了しました。
「八芳園MuSuBu」様にて
3月15日(水)~19日(日)の5日間、
イベント「南会津町極上の酒と幸」が開催される予定です。

日本酒の試飲・販売のほか
南会津町の食材を使用した限定メニューもご賞味いただけます。
木工笛作りやそば打ち(予約制)などの体験メニューも充実しております。

近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

詳しくは南会津町HPもしくは八芳園様のプレスリリース、
下記チラシをご覧頂ければ幸いです。

南会津町「南会津町極上の酒と幸」詳細ページ

八芳園様プレスリリース

11/17~22,日比谷公園「全国魚市場&魚河岸まつり」にて、ふくしまの日本酒の飲み比べがお楽しみ頂けます

2022/11/15
イベント

このイベントは終了しました。
東京・日比谷公園にて日本最大級の魚介グルメの祭典
「全国魚市場&魚河岸まつり」が開催されます。

同会場では「発見!ふくしまお魚まつり」も同時開催され、
このうち、福島県酒造組合のブースでは
「ふくしまの酒」飲み比べセットなどがお楽しみ頂けます!
(ちなみに当蔵からは定番の「ロ万」をご提供頂く予定です)。

最近県内では
「いわき常磐もの」の新鮮なお魚が話題ですが
他にも北海道や豊洲などから
とても美味しそうなお魚料理がずらりと並ぶ催しとなっております。

詳細は Sakana & JAPAN Project さまのHPをご覧ください。
美味しいお魚料理と日本酒の組み合わせを
お楽しみ頂ければ嬉しいです。

11/23(祝)「ふくしまSAKEナイト」@フルーティアふくしまに参加致します

2022/10/21
イベント

このイベントは終了しました。
11/23(水・祝)、JR会津若松駅に停車する
観光列車「フルーティアふくしま」の車両にて、
日本酒と会津の郷土料理を楽しめるイベントが開催されます。

当日は、宮泉酒造、松崎酒造、花泉酒造の三蔵の日本酒と共に
会津若松市の「割烹田季野」さんのわっぱ飯など
福島県産食材を使ったお食事をお楽しみ頂けるそうです。

また、三蔵の蔵元とともに、
文筆家・利き酒師の山内聖子さんが日本酒の魅力を語り合います。


定員36名様
料金1人8900円(税込)

詳細は新聞記事および
お申し込みサイト「JRE MALL 東北本部」にてご確認下さい。


チケットの販売は昨日よりスタートしているそうですので、
気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね。

9/1~ 乾杯酒が無料でふるまわれる「ふくしまの酒乾杯キャンペーン」開催中

2022/09/01
イベント


ふくしまの酒乾杯キャンペーンが始まります!


福島県内のキャンペーン参加飲食店で飲食される方を対象に、
おひとり様につき1杯(40ml)、
乾杯酒として無料で福島県産のお酒がふるまわれる
「ふくしまの酒乾杯キャンペーン」が開催中です。


どの蔵元の、どの銘柄がふるまわれるかは、その時の出会い次第。
ふだん自分では選ばない銘柄とも出会えるかもしれません。

この機会にぜひ、ひと味違う“乾杯”を楽しんでみてください。

キャンペーン参加飲食店(約400店舗)についてや
詳細、注意事項については福島県オフィシャルサイト
「ふくしまの酒」ホームページにてご確認下さい。

ちなみに弊社からご提供予定の
乾杯酒は「花泉稲穂シリーズ」より
大吟醸、吟醸、特別純米酒の3ラインナップ。

どの飲食店でどのお酒と出会えるでしょうか?
一期一会をどうぞお楽しみに!

<実施期間>
第1弾 ・9月 1日(木)~ 9月30日(金)
第2弾 ・11月1日(火)~11月30日(水)

<問い合わせ先>
ふくしまの酒飲んで応援キャンペーン事務局
TEL 024-935-6175
(受付時間10:00〜17:00 ※土日祝日を除く)


PAGE TOP

error: Content is protected !!