2025年8月

【チケット発売開始!】10/9(木),10(金) 新橋「ふくしまの酒まつり」に参加致します


イベント

10/9(木)、10(金)と
東京・新橋駅前 SL広場にて開催予定の「ふくしまの酒まつり」に
弊社もロ万などをお持ちして参加致します。

本日8/18よりチケット販売が開始となりました。

毎回多数の皆様にお越し頂き、
大盛り上がりとなっておりますこちらのイベント。

当日は福島県内から52蔵が勢ぞろいとなる予定で、
チケットには福島県産の食材を盛り込んだ「特製ふくしまの肴BOX」が
もれなく1箱付くほか(※おかわり券には付きません)、
限定の会津塗りお猪口が付くプレミアムチケットもございます!

お仕事帰りなどに是非お立ち寄りください。
詳細は特設サイトにてご確認頂ければ幸いです。

【開催日時】※60分入替制
2025年10月9日(木曜日)15:00~20:00
2025年10月10日(金曜日)15:00~20:00

【場所】
JR新橋駅西口SL広場(JR新橋駅「日比谷口」を出てすぐ)

【チケット】
 ①プレミアムチケット 5,000円税込
  日本酒チケット5枚+おつまみボックス
  +限定会津塗りのお猪口付き(生分解性プラスチック製)
  ※両日ともに入場時間 17:00~18:00/18:00~19:00 でのみ販売

 ②前売券 2,000円税込
  日本酒チケット5枚+おつまみボックス
 
 ●チケットご購入はこちらから

【チケット販売受付期間】
 2025年08月18日(月)10:00 ~ 各枠入場開始時刻まで
 ※販売予定枚数に達し次第、受付終了となります。あらかじめご了承ください。
 
【詳細・お問い合わせ先】
 ●「ふくしまの酒」特設サイトはこちら
 ●お問い合わせ窓口はこちら(福島県 観光交流局 県産品振興戦略課) 

●花泉・ロ万の最新情報、イベント情報などはこちら
Instagram
facebook
 
  

9/6(土)-7(日)「ふくしまフードフェス2025」に参加致します


イベント

県内の農家や生産者、飲食店、酒蔵の三者がスペシャルタッグを組み
一日限りのコラボレーションで、多彩なお食事やお酒をご提供。
福島県内の食の魅力を存分に感じることの出来るイベント
「ふくしまフードフェス2025」に今年も参加致します!

・日時:2025年9月6日(土)~7日(日)
 
・場所:郡山市 21世紀記念公園 麓山の杜

・入場無料
 飲食代は別途必要となります。詳しくはこちらよりご確認頂けます。

弊社はチームEとして、
三春町のカフェーブリキイヌ様、
小野町のFloating Gold Farmers
郡山市の濱津農園様 とコラボ致します!
毎年どのような皆様とコラボできるのかも楽しみなイベントです。

はま・なか・あいづと多彩な福島県の魅力を
「食」という切り口からまるごとお楽しみ頂ける2日間!

会場にて、皆様のお越しをお待ちしております。

—— 
写真は左より
七ロ万
十ロ万 ←只今準備中! 蔵出しは9月上旬を予定しております✨
ロ万
ロ万純米大吟醸福乃香50 ( 福乃香50 )
——

詳細は実行委員会のHP及びSNSへアクセスされてみて下さい。

【主催】ふくしまフードフェス実行委員会
公式HP
公式facebook
公式Instagram
公式Twitter

●花泉・ロ万の最新情報はこちら
Instagram
facebook

吟醸酒と純米吟醸酒の違いとは?


お知らせ


先日ご紹介したお酒『花泉 吟醸酒』に関連して
「吟醸酒」と「純米吟醸酒」の違いについて、ご紹介したいと存じます。

少し長くはなりますが、お時間のある時などにお読み頂ければ幸いです。

実はこの「吟醸酒」や「純米吟醸酒」は
【特定名称】と呼ばれる日本酒の分類のひとつです。

特定名称とは、一定の条件を満たして醸造された日本酒だけが
名乗ることのできる名称で、
原料や製造方法、精米歩合などの違いによって
「吟醸酒」や「純米吟醸酒」のほかにも
「純米酒」「本醸造酒」「大吟醸酒」など
全部で8種類ございます。

日本酒のラベルに「吟醸酒」「純米酒」などの言葉がある場合、
それは特定名称酒ということになります。
特定名称酒以外のお酒はすべて「普通酒」となりますが、
花泉酒造の場合は、特定名称酒のみを醸造しております。

その上で「吟醸酒」と「純米吟醸酒」の違いを簡単にお伝えしますとポイントは3つ✨

🌾①「吟醸造り」
🌾②「精米歩合が60%以下」
ここまでは共通点です。
🌾③「原料」に違いがあります

それぞれ詳しく見ていきますと・・・

🌾①「吟醸造り」
吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、
伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、
粕の割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。

🌾②「精米歩合が60%以下」
吟醸造りで醸造され、かつ、使用されるお米の精米歩合が60%以下の場合に
「吟醸」を名乗ることが出来ます。
精米歩合60%とは、玄米の外側を40%削り取って、
残された内側の60%の部分だけを酒造りに使用しているということです。
削り取られた部分=米ぬかは、酒造りには不要ですが、
弊社では酒米や南郷トマトの肥料、地ビールの原料などとして再利用して頂いております。
なお、精米歩合50%以下の場合は「大吟醸」を名乗ることが出来ます。

🌾③原料に違い
「純米酒」と名乗ることが出来るのは、仕込み水以外に
「米・米麹のみを原料として醸造されたお酒」です。
“純”粋に、お“米”から出来ているお酒、と漢字からも読めますね。
お米の旨みがしっかりと感じられるのが特徴です。
※例:ロ万シリーズ全て、花泉シリーズ「純米酒」など

一方、「純米」と表記のない「吟醸酒」「大吟醸酒」の場合は、
適量の醸造アルコールが含まれております(白米の重量の10%以下)。
その目的や加える量は、蔵や目指す酒質によっても異なりますが
一般的には、醸造アルコールを加えることにより、
味わいにキレやすっきり感が生まれるのが特徴です。
※例:「花泉 吟醸酒」「花泉 大吟醸酒」など

・・・

いかがでしたでしょうか?

つまりこうした名称は「どのお酒がより優れているか?」という
お酒の優劣を表現した言葉ではなく、
原料や醸造の違いを分類している言葉です。

ですから、皆様が好きな味わいを見付けるための
様々な手がかりのうちの1つとして参考にしてみてください。

●最新情報はこちら
Instagram
facebook


●その他の「酒造り・日本酒用語について」はこちら
花泉ライブラリー

参考URL
国税庁ウェブサイト 「清酒の製法品質表示基準」の概要
日本酒造組合中央会ウェブサイト 日本酒の分類
 ※3枚目4枚目の画像も中央会様よりご提供いただきました。

休業日のお知らせ 8/14(木)~8/17(日)


お知らせ

いつも花泉・ロ万をご愛顧頂き大変ありがとうございます。

誠に勝手ながら下記の通り、弊社休業日とさせて頂きます。

何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。

<休業期間> 2025年8月14日(木)~17日(日)

どうぞよろしくお願い致します。

※休業中に南郷地域をご訪問予定で、その際にお酒をお探しのお客様は
ぜひ地元の特約店に足を運んで下さいますようお願い申し上げます。
素敵な店主の皆様があたたかく迎えて下さることと存じますのでどうぞ宜しくお願い致します。

当蔵の最新情報はこちらから。
facebook
Instagram


PAGE TOP