2022酒造年度醸造「ZEロ万」出荷開始


お知らせ

ロ万シリーズより
2022酒造年度醸造(2022BY)
「ZEロ万」の出荷を開始致しました。


「ZEロ万」 純米吟醸 生酒
 ・使用米(すべて会津産)、精米歩合 
  麹米/五百万石 55%
  掛米/夢の香 55%
     ヒメノモチ 55%
 ・仕込み水 高清水&地蔵沢水源
 ・うつくしま夢酵母
 ・アルコール分 15度
 ・容器容量 1.8L、720ml
 ・要冷蔵保存

※ロ万シリーズは特約店限定販売商品となります。
 恐れ入りますが全国の特約店にてお買い求め下さい。
※発売日は各特約店によって異なりますので
 詳しくはお店までご確認下さいますようお願い申し上げます。

特約店一覧はこちらから
ロ万シリーズについて

facebook
Instagram

書籍掲載のお知らせ


お知らせ

手紙のような、詩のような。

やさしい語り口で綴られる日本酒評の数々。

文筆家・利き酒師の山内聖子さん著
『夜ふけの酒評 愛と独断の日本酒厳選50』

とても日本酒愛にあふれた1冊に「ロ万 純米吟醸 一回火入れ」も取り上げて頂きました。

日本酒と、日本酒をとりまく世界を見つめるやさしい眼差しに、
読み進めていると気持ちがほっこりとし、
ますますお酒が飲みたくなるような一冊です。

ぜひお手にとってご覧ください。

「ロ万 純米吟醸 一回火入れ」 についてはこちら

facebook
Instagram

11/17~22,日比谷公園「全国魚市場&魚河岸まつり」にて、ふくしまの日本酒の飲み比べがお楽しみ頂けます


イベント

このイベントは終了しました。
東京・日比谷公園にて日本最大級の魚介グルメの祭典
「全国魚市場&魚河岸まつり」が開催されます。

同会場では「発見!ふくしまお魚まつり」も同時開催され、
このうち、福島県酒造組合のブースでは
「ふくしまの酒」飲み比べセットなどがお楽しみ頂けます!
(ちなみに当蔵からは定番の「ロ万」をご提供頂く予定です)。

最近県内では
「いわき常磐もの」の新鮮なお魚が話題ですが
他にも北海道や豊洲などから
とても美味しそうなお魚料理がずらりと並ぶ催しとなっております。

詳細は Sakana & JAPAN Project さまのHPをご覧ください。
美味しいお魚料理と日本酒の組み合わせを
お楽しみ頂ければ嬉しいです。

麹づくりとは


花泉ライブラリー

最近の醗酵ブームで「麹」が身近な方も多いかもしれませんが
今回は当蔵の麹造りについて少しお伝えしたいと思います。

・・・

麹造りは製麹(せいきく)とも呼ばれます。

麹とは大豆や米、麦などに麹菌が繁殖したものの総称です。
日本酒造りで用いるのは、このうち「米麹」です。
そして麹造りを担当する蔵人のことを
当蔵では「麹屋」(こうじや)さんと呼んでおります。

種付け。種麹を蒸し米にふる。

まず蒸し米に麹菌をふります。「種切り」と呼びます。
この初めにふる麹菌のことを「種麹」(たねこうじ)と呼び、
種麹造りを専門とされている種麹屋さんから仕入れます。

種麹屋さんはもやし屋さんとも呼ばれるのですが
なぜ「もやし」なのでしょうか??

お世話になっている種麹屋さんによりますと
「もやし」とは「萌える」、つまり「芽が出る」の意味があり、
菌が芽吹く姿から「もやす」→「もやし」になったという説があるそうです。
確かに、蒸し米に菌糸が伸びて菌が育つ様子は植物の芽吹きのように思えます。

繊細な麹菌を扱うため、麹造りは手指の消毒から始まります。
余計な菌を持ち込まないよう、麹室に入る前に蔵人はみな消毒液に手を浸してから入ります。

蔵人は走って蒸し米を麹室へ運ぶ

蔵人は走って蒸し米を麹室に運びます。
外気も蔵も寒いため、蒸し米の温度を下げないためです。

蒸し米の引き込み。麹室へ蒸し米を引き込む。

麹室へ蒸し米を引き込みます(「引き込み」)。

床くずし。床もみ

蒸し米を麹室に引き込んだ直後
蔵人が手で蒸し米をほぐし品温を調整します(「床くずし」「床もみ」)。
麹菌を全体に行き渡らせます。

温度計で蒸し米の品温を確認

温度計で品温を確認。
麹造りの各段階で目指す温度があり、小まめに確認します。

麹室で麹に手を入れる蔵人。切り返し。

麹菌が蒸し米に破精やすい=育ちやすいよう
2日間にわたり、手入れ、温度管理を行います。
ほぐしたり、温度のムラを無くしたりします(「切り返し」)。
育つ途中の麹の状況や温度上昇の様子を見ながら、手入れを行います。

完成した麹

引き込んでから3日目の朝。完成した麹です。
蒸し米の時とは異なり、ほろほろとした手触りの麹になっています。
栗のような香りがし、食べるとほのかな甘みを感じます。

出麹

麹が完成し、麹室から出されます(「出麹(でこうじ)」)。
仕込みで使用するまで麹を冷やして保管します。
この期間を「枯らし」と呼んでいます。

ちなみに種麹には特性に応じていくつかの種類があります。
当蔵の目指す酒造りに適したものを選んで使用しておりますが、
育ち方に個性があるため、麹造り担当の蔵人=麹屋さんは
その個性に応じて手入れや温度管理を調整します。

先日、麹屋さんたちに話を聞いた際には
「この子は元気で温度が上がりやすいから…」などと我が子のように話していました

また麹造りでは、原料米を洗う段階から
「どのくらい水を吸わせて蒸すか」を計算して行っています。
麹造りに適した吸水が大切なためです。

季節によって外気温はもちろん水温も変化するため、
そういった変数を考慮しながら原料米処理に気を使います。

次の機会にはそのような原料米処理のうち、
「洗米」「浸漬」「吸水」などについてお伝えしたいと思っております。

(Instagram 2022/11/14投稿「麹づくりとは?」より)

●最新情報はこちら
Instagram
facebook


●その他の「酒造り・日本酒用語について」はこちら
花泉ライブラリー

●花泉・ロ万を購入できるお店はこちら
全国特約店一覧

「南会津の地酒で乾杯!キャンペーン」今月末までです


お知らせ

このキャンペーンは終了しました。
こちらのポスターが貼ってある南会津町内の店舗にて
地酒をご購入頂くと応募出来るキャンペーンが開催中です。

ご応募頂いた方の中から抽選で、
南会津の地酒や、那須塩原市のチーズセットなどが当たる
お得なキャンペーンとなっております。

今月末10月31日までの開催です。
是非ふるってご参加下さい。

以下
「南会津の地酒で乾杯!プロジェクト」公式facebookより引用させて頂きました。

~キャンペーン概要~
■内容
キャンペーン期間中に
参加店舗にて日本酒を購入した方を対象に応募券が配付され、
ご応募いただいた方の中から
抽選で地酒等が当たるキャンペーンとなります。

また今回のキャンペーンは、
栃木県那須塩原市の乾杯条例(牛乳で乾杯条例)とのコラボ企画となっております。

■期間
2022年10月1日~31日

■参加店舗
南会津町内の酒類小売店 39店舗

■その他詳細
参加店舗名、応募方法、抽選賞品(当選数)等の
詳細については添付の画像でご確認ください。
皆さまからのご応募お待ちしております。

11/23(祝)「ふくしまSAKEナイト」@フルーティアふくしまに参加致します


イベント

このイベントは終了しました。
11/23(水・祝)、JR会津若松駅に停車する
観光列車「フルーティアふくしま」の車両にて、
日本酒と会津の郷土料理を楽しめるイベントが開催されます。

当日は、宮泉酒造、松崎酒造、花泉酒造の三蔵の日本酒と共に
会津若松市の「割烹田季野」さんのわっぱ飯など
福島県産食材を使ったお食事をお楽しみ頂けるそうです。

また、三蔵の蔵元とともに、
文筆家・利き酒師の山内聖子さんが日本酒の魅力を語り合います。


定員36名様
料金1人8900円(税込)

詳細は新聞記事および
お申し込みサイト「JRE MALL 東北本部」にてご確認下さい。


チケットの販売は昨日よりスタートしているそうですので、
気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね。

株式会社に組織変更致しました


お知らせ

平素は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。

さて、このたび弊社は令和四年十月一日をもちまして組織変更に伴い
花泉酒造合名会社を「花泉酒造株式会社」と
改称いたしますことをご案内させていただきます。

つきましては一同心新たに一層の努力を致してまいりますので
今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

令和四年十月吉日
花泉酒造株式会社

※なお商品ラベルにつきましては移行期間がございますので
当面の間「花泉酒造合名会社」で出荷される商品がございます。
予めご了承頂ければ幸いです。

2022年度全米日本酒歓評会 金賞受賞のご報告と御礼


お知らせ

平素より花泉・ロ万をご愛顧頂き、誠に有難うございます。

先日ホノルルで審査のありました
2022年度全米日本酒歓評会」にて
当蔵からは、次の3銘柄が金賞を頂くことが出来ました。

・大吟醸 A(精米歩合40%以下)
「口万 純米大吟醸 一回火入れ(福乃香)」

・大吟醸 B(精米歩合50%以下)
「皐口万 純米大吟醸 一回火入れ」

・吟醸部門
「七口万 純米吟醸 一回火入れ」

これも日頃より花泉&ロ万を飲んでくださり、
ご購入、そして応援して下さる皆様お一人お一人のおかげと存じます。

改めて心より感謝申し上げます。

残念ながらグランプリには届きませんでしたが、
今年は、福島県が開発したオリジナル品種「福乃香」(35%)で醸した
ロ万純米大吟醸が金賞を頂くことが出来たことが、大変ありがたく、
また貴重なことと受け止めております。

まもなく酒造りも始まるこの時期に、
改めて身の引き締まる想いです。

皆様に美味しいお酒をお届け出来るよう、
引き続き、精進して参りたいと存じます。


花泉酒造合名会社 従業員一同

花泉 稲穂シリーズ「熟成純米酒 蔵元八年熟成」出荷開始


お知らせ

花泉稲穂シリーズより
「花泉 熟成純米酒 蔵元八年熟成」 を新たに発売致しました。

「花泉 熟成純米酒 蔵元八年熟成」
 ・使用米(すべて会津産)、精米歩合 
  麹米/五百万石、夢の香65%
  掛米/夢の香 65%
  四段米/ ヒメノモチ 65%
 ・福島県開発うつくしま夢酵母、うつくしま煌酵母  
 ・仕込み水/林野庁認定「水源の森百選」の名水「高清水」
 ・アルコール分 15度
 ・容器容量 1.8Lのみ
 ・管理方法 15度以下で保存してください


このお酒は、熟成酒の良さを醸し出してみたく、
福島県開発のオリジナル酵母「うつくしま夢酵母」と
「うつくしま煌酵母」をブレントして八年前に瓶詰めしておりました。
五年前に一度皆で試飲、当時もう少し熟感をと感じたため、
さらに三年寝かせて、このたびのお目見えとなります。


時を経て、円熟した旨み、ぜひお楽しみください。


※特約店限定販売商品となります。
 恐れ入りますが全国の特約店にてお買い求め下さい。
※発売日は各特約店によって異なりますので
 詳しくはお店までご確認下さいますようお願い申し上げます。

特約店一覧はこちらから
花泉稲穂シリーズについて

facebook
Instagram

2021酒造年度醸造「十ロ万」出荷開始


お知らせ

ロ万シリーズより
2021酒造年度醸造(2021BY)
「十ロ万」の出荷を開始致しました。


「十ロ万」 純米吟醸 一回火入れ
 ・使用米(すべて会津産)、精米歩合 
  麹米/五百万石 50%
  掛米/夢の香 50%
     ヒメノモチ 50%
 ・仕込み水 高清水&地蔵沢水源
 ・うつくしま夢酵母
 ・アルコール分 15度
 ・容器容量 1.8L、720ml
 ・要冷蔵保存

十ロ万は真冬にしぼりを終え、
火入れした後にタンクで貯蔵し、
毎年、今の季節に蔵出しとなる秋出しのロ万です。

蔵で夏を越して味に深みとこくが生まれ、まろやかさが増しております。
やさしい旨味は味わい深い秋の食材と相性が良く、
お互いの旨みを引き立ててくれるかと存じます。
ぜひ一度お試しくださいませ。

※ロ万シリーズは特約店限定販売商品となります。
 恐れ入りますが全国の特約店にてお買い求め下さい。
※発売日は各特約店によって異なりますので
 詳しくはお店までご確認下さいますようお願い申し上げます。

特約店一覧はこちらから
ロ万シリーズについて

facebook
Instagram


PAGE TOP